株式会社ワイキューブラボ
  • PHILOSOPHY
  • +1DPROJECT
  • WORKS
  • COMPANY
  • ACCESS
  • CONTACT
閉じる

NEWS

ワイキューブ・ラボの仕事についてお話する会2025

 

ワイキューブ・ラボは、都市計画やまちづくりのコンサルタントをしている事務所です。
まちづくりの仕事に興味がある人たちに、
私たちの仕事のことを知ってもらえると嬉しいです。

それをきっかけに、一緒に働いてくれる仲間に出会えることも期待しています。
どうぞお気軽にご参加ください。

●日 程: 2025年 4月 19日(土)
●時 間: 15:00〜17:00
●場 所: β本町橋 2F ラボ(大阪市中央区本町橋4-8)
●主な対象:
・いまからでも、2026年春からでも、まちづくりの仕事がしたい人
・まちづくりに興味があって、具体的な仕事に興味がある人
●申 込:こちらのフォームからお申し込みください▶︎申込フォーム

 

▼ワイキューブ・ラボについて▼

ワイキューブ・ラボは、大阪を中心に、都市計画やまちづくりのコンサルタントをしている事務所です。
女性ばかり5人でやっています。この業界では珍しいかもしれません。
私たちは、都市やまちのあり方に強い関心を持ち仕事としてアクションを起こしたい!という新しい仲間を探し始めました。

またの名を、正社員募集です。

事務所立ち上げのきっかけは、日本都市計画学会関西支部の研究PJ「まちと女子の生き方・働き方研究会」です。
まちづくりを仕事にしているのに、自分自身がまちや暮らしに関わる時間がないのはおかしいなぁ。
子育ての時期は、一線で提案できなくなるのも疑問を感じる。
生きることも働くことも大切にできるからこそ、まちを大切に育めるんじゃないか。
そんな想いで2011年に事務所を設立しました。

仕事の内容としては、地域や市民の方々と一緒にまちのビジョンを考えて、実践し、軌道に乗せるまで並走する「計画」が主なところ。2021年からは、新時代にあった軌道に乗せ方を探究するあまり、β本町橋という水辺のまちづくり拠点を立ち上げ、「マネジメント」もスタートしました。
得意なフィールドは、河川や公園、コミュニティスペースなどの公共空間です。
私たちの活動は大きくはありませんが、次世代のまちづくりに意味があると自負しています。

 

今回は「まちづくりの仕事に興味がある。いろいろ聞いてみたい!」方を対象に、私たちのプロジェクトの背景や、仕事と暮らしのリアルをご紹介します。まちづくりの仕事に理解を深めてもらえる場になれば嬉しいですし、これがきっかけで一緒に働くことになる人と出会えたら、さらに嬉しいなと思っています。

webサイトがリニューアルしました

創立9期目の2019年12月、webサイトをリニューアルいたしました。

2017年には新事務所もオープンし、ワイキューブ・ラボ としてだけでなく、川口お旅所として活動が広がってきました。
私たちがまちと関わるときの想いや、その様子、もっとまちの暮らしが楽しくなるような私たちの取組みについてお知らせしていきたいと思っています。
まちの拠点として動き出す、これからの川口お旅所もチェックしてくださいね。

これからも、ワイキューブ・ラボ 、川口お旅所ともによろしくお願いいたします。

三宅町 あるかもカフェvol.03を開催しました

図書館や学童が入った複合施設を計画している奈良県三宅町。
住民さんと一緒に「どんな施設だったらいいか」を考えるワークショップとして
始めている”あるかもカフェ”。
今回は第3回目として、図書をテーマに長野県小布施町の図書館まちとしょテラソの公募制初代館長を勤められた
花井裕一さんをゲストにお迎えし、「まちとともにある図書館」について住民さんと意見を交換しました。

まちに能動的に関わる!urbaning_Uを開催しました

大阪のまちづくりに向けて産官学民連携した取り組みをするため、在阪企業で構成された団体であるCITEさろん。
その中でも「ソトから見た大阪」をテーマに調査をしている、女性の研究会“ソトから見た大阪研究会(ソト研)”のお手伝いをしております。
関東を中心に、まちに能動的に関わるワークショップを行っているmiri-meterさんを講師にお招きし、
大阪のまちを普段とは違った視点で見つめるurbaning_Uを開催しました。
童心にかえってまちを歩き、登り、佇んだ参加者の皆さん。
終わった頃には皆さんの笑顔がキラキラと輝いていました。

杉本が「いちょうカレッジ」に登壇します

大阪市教育委員会と大阪市総合生涯学習センターが主催する、大阪市生涯学習まちづくり市民大学「いちょうカレッジ」。まち歩きや聞き取りなどのフィールドワークを通して、まちの魅力を掘り起こし、大阪の人と街の魅力を伝える”まちのエディター”をめざすことが目的の、大阪の魅力発信コースに、杉本がゲスト講師として登壇します。
“まちづくりの第一歩。私の魅力の伝え方”をテーマに、ええはがき研究会のお話しをさせていただきます。

日時:令和元年11月30日(木)14:00~16:00  
場所:大阪市総合生涯学習センター第2研修室 (大阪駅前第2ビル6階)   

杉本が「大阪府流域下水道事業50周年記念シンポジウム」に登壇します

大阪府は、全国ではじめて「流域下水道」という方式を導入した自治体というのをご存じでしたか?大阪府下は市街地が連続しているので、市町村をまたいだ流域単位で下水道処理するという仕組みです。その50周年を記念して、今後のストック活用を考えるシンポジウムを開催します。「つくる時代からつかう時代へ」というテーマは地上も地下も同じですね。ご関心の方、どうぞお越しください。
日時:平成28年1月15日(金)13:00~16:35  
場所:大阪市立男女共同参画センター中央館(愛称 クレオ大阪中央)  大阪市天王寺区上汐(うえしお)5-6-25  
主催:大阪府  
テーマ:「温故知新、ストックを活用した下水道の将来展望」